大学院通信制修士課程
通信制は、自宅学習が基本となり、併せてスクーリングがおこなわれます。そのため、学部を卒業した方、就職されている方など個々のライフスタイルに合わせた方法で学習が可能となり、また通学制の大学院と同じ教育サービスを受けることができます。例えば、本学においては実験・実習室、図書館等の施設・設備の使用は、スクーリング時に可能となるため、実験・実習・制作の他、専門書を読んで知識を深めることができます。他にも、学内LANを構築しており、情報収集と発信が可能です。この恵まれたキャンパス環境を利用して、自由に制作・研究を、そしてさらなる資格取得を目指してみませんか?詳しくは、こちらのパンフレットをご覧ください。
芸術研究科 美術専攻
絵画、造形の分野で、現在活躍している教授陣を擁し豊かな感性・知性・人間性の育成を目指し専門分野の技能理論の研究を深めます。さらに芸術の複合化という新たな状況への対応を含め院生個々にテーマをもって、その表現の可能性を模索し、切り開いていき、併せて制作理論についての研究をおこないます。
本学の豊かな自然にかこまれた環境のもとに、新たな創造と伝統を作っていきたいと考えています。
系列 | 教員氏名 | 主な研究内容 |
現代表現 | 五十嵐英之 | 表現領域の多様性を踏まえ、自作品と現実世界や現代との関係や意味を考察し制作研究を行う |
川上幸之介* | 現代アートを歴史、思想、構造から総合的に理解し、社会との相互関係を読み解くことで今後の展開を考察する | |
油画 | 近藤千晶 | 空間表現を絵画の成立要素のひとつとしてとらえる等、三次元や四次元の世界をどのように二次元の画面に現すことができるのかを考察しつつ、新たな絵画表現、空間表現の制作研究を行う |
日本画 | 森山知己 | 伝統的な素材や古典的技法の今日における意味を考察し、多様化する現代において新たな提案となりうる表現を研究制作する |
関連科目 | 中川浩一 | 多様な配信媒体を念頭においたアニメーション表現技法の研究 |
馬場始三 | モバイルアプリの制作研究、ならびに実社会の課題解決を志向したモバイルアプリの応用研究 | |
松岡智子 | ・日本と西洋の近代美術史;日本近代における西洋の創造的受容 ・博物館学;現代フランスと美術館 |
|
磯谷晴弘 | 吹きガラス、鋳造ガラス等を用いた造形的作品の制作研究 | |
田丸稔 | 身体感覚、特に内触覚性に着目した塑造表現の有り様を参考にしながら、各々の制作において自らの感覚経験を辿ることにより、領域横断的に独創的な表現を探求する |
※系列・科目・担当者については変更になることがあります
*指導教員になれません
産業科学技術研究科 機能物質化学専攻
機能物質化学専攻では、教育と研究に等しく重点を置きながら生きた教育を行います。化学はもとより、医学、化学工学、細胞生物学などの出身教員が、互いにその専門領域の垣根を取り払った教育と研究により、柔軟な探究精神と統合的視野をもって物事を判断し得る能力を備えた人材を育成します。
系列 | 教員氏名 | 主な研究内容 |
機能分子化学 | 岡憲明 | 微生物と植物の環境適応と相互作用 |
●奥本寛 | 均一系遷移金属触媒反応の開発と機能分子合成 | |
仲章伸 | 有機ケイ素ポリマーの特性と機能材料への応用 | |
○佐藤恒夫 | 高選択的有機化学反応の開発 | |
楢村友隆 | 血液浄化療法における透析液清浄化に関する研究 | |
大杉忠則 | 食品由来の機能性物質に関する研究 | |
山野ひとみ | 魚類の形態および生態学的研究 | |
分子細胞病理学 | 泉礼司 | 心臓弁膜症 弁逆流重症度評価法の検討 |
●三宅康之 | 甲状腺癌および体腔液悪性細胞の分子生物学的解析 | |
岡田誠剛 | イオンチャネルの神経生理作用の研究 | |
佐藤正和 | 尿路癌の分子生物学的にみた蛋白異常と治療との関係について | |
山﨑勝利 | プラスミド性ß-ラクタマーゼの疫学と拡散要因の解明 |
※系列・科目・担当者については変更になることがあります
○2021年3月退職予定
●2022年3月退職予定
人間文化研究科 人間文化専攻
人間文化研究科は、社会科学、健康・環境科学の分野から既存の学問分野を越えた新しい科学、新しい知識資産を構築する能力を備えた人材育成を目的として設置されました。この研究科は、今までになかった新しい研究領域を関連のある複数の教員と学生で開拓していく魅力溢れる大学院です。
モットーは Show Frontier Spirit, Think Different.
系列 | 分野 | 教員氏名 | 主な研究内容 |
教育・文化 | 教育学 | ○赤木恒雄 | 生涯学習の理論および学習方法に関する研究 |
○小山悦司 | 職能開発に関する諸理論の研究 | ||
唐川千秋 | 生活環境と行動・学習との関係とストレスを中心に研究 | ||
社会科学 | 国際取引法 | 河野正英 | 国際取引法の適用範囲についての研究 |
国際経済 | ○権純珍 | 国際金融規制(バーゼル規制)と国際金融市場の機能強化に関する研究、理論経済学研究(ミクロ経済学と金融理論) | |
○坂本尚史 | 環境・資源の危機管理に対する経済学的アプローチに関する研究 | ||
徳田美智 | 企業の経営課題解決においてICTが果たす役割と貢献のプロセスに関する研究 | ||
健康・環境科学 | 運動科学 | 枝松千尋 | 身体動作・運動制御等のバイオメカニクスに関する研究 |
健康生活 | 吉田悦男 | 生活習慣病、特に血栓症に関する研究 | |
大川元久 | 救急・災害医療に関する研究、特に病院前救急医療・医学研究 | ||
矢田貝智恵子 | 健康維持増進やスポーツ時などにおける食品の役割に関する研究 | ||
環境保全 | ○妹尾護 | 地下水・河川水の水質汚染、土壌の有害金属汚染 | |
人間動物関係学 | 川添敏弘 | 動物が人に与える影響や効果に関する研究 | |
武光浩史 | 再生医療による犬の糖尿病治療の研究 | ||
湯川尚一郎 | 放射線生物学に関する研究 | ||
村山公保 | 次世代ネットワークアプリケーション、ネットワーク組込みシステム、インターネット技術の天文学への応用、プログラミング技術教育 |
※系列・科目・担当者については変更になることがあります
○2021年3月退職予定
一般教育訓練給付金について
人間文化研究科は、厚生労働大臣の指定する講座として「一般教育訓練給付制度」が適用されます。修了した場合には、最大10万円の「教育訓練給付金」が支給されます。
「一般教育訓練給付制度」は、働く人の主体的な能力開発の取組みや中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定を図ることを目的としています。「教育訓練給付金」の受給資格の有無については、公共職業安定所(ハローワーク)に照会することができます。
•「教育訓練給付金」の概要、申請資格、申請手続きなどの詳細は、厚生労働省のサイト「教育訓練給付制度」でご確認ください。